成尾整形外科病院

脊椎外科(腰・首・肩・手足)・関節外科(肘・膝・股関節)を中心とした整形外科専門病院

熊本そけいヘルニア整形外科クリニック

元気になるオルソペディック ブログ

投球障害肩の新たな分類とは?ベネット病変とその治療戦略

大谷開幕戦.jpg

投球障害肩の新たな分類とは?ベネット病変とその治療戦略

野球選手肩痛.JPG

【野球肩とベネット病変の関係】 野球やテニスなど、腕を大きく振るスポーツをする人に多い「野球肩」。特にピッチャーやバレーボール選手などのオーバーヘッドスポーツ(腕を頭上で使う競技)では、肩に過度な負担がかかります。その中でも「ベネット病変(Bennett lesion)」と呼ばれる骨棘(こつきょく)が、痛みの原因として注目されています。

benett骨棘.jpg

アベルのレントゲン

ベネット病変は、肩甲骨の後ろ側(後下部)にできる骨の突起です。この病変があると、肩を動かすたびに周囲の組織に刺激を与え、痛みを引き起こします。また、肩関節の可動域が狭くなり、投球フォームにも影響を及ぼします。

【ベネット病変の分類と特徴】 最新の研究では、ベネット病変を3つのタイプに分類しています。

  1. タイプ1(後下部型):従来のベネット病変で、肩甲骨の後下部に形成される。
  2. タイプ2(後部型):肩甲骨の中央後部にできる比較的まれなタイプ。
  3. タイプ3(後上部型):肩の後上部に形成され、インピンジメント(骨と筋肉の衝突)を引き起こしやすい。

また、それぞれのタイプには、

  • A(安定型):骨棘がしっかりと骨に付着している。
  • B(不安定型):骨片が分離しており、動くたびに刺激を与える。

といったサブ分類もあり、不安定型のほうが痛みが出やすいことが分かっています。

【治療法とリハビリのポイント】 ベネット病変の治療には、まずリハビリを中心とした保存療法が推奨されます。

野球選手肩ストレッチ6.JPG

  • ストレッチ:肩の可動域を広げるために、特に後方関節包のストレッチを行う。
  • 筋力トレーニング:肩甲骨周囲の筋肉を鍛え、関節の安定性を高める。
  • フォームの改善:投球フォームを見直し、肩への負担を軽減。

保存療法で症状が改善しない場合、関節鏡視下手術が選択肢となります。手術では、

  1. 骨棘の切除:痛みの原因となる部分を削る。
  2. 関節包の調整:可動域を確保するため、必要に応じて関節包をリリース。
  3. 合併症の処置:肩関節の内部の損傷がある場合は、修復を行う。

術後は、リハビリをしっかり行うことで、スムーズな競技復帰が可能となります。しかし、研究によると、手術を受けた選手のうち約60%しか元のレベルに戻れなかったとの報告もあり、慎重な判断が求められます。

新垣渚投手.JPG

【まとめ】 野球肩の原因の一つであるベネット病変は、骨棘の形成によって肩の動きを制限し、痛みを引き起こします。最近の研究では、病変の分類が細かく整理され、より的確な治療が可能になってきました。保存療法で改善しない場合は手術も選択肢となりますが、術後の競技復帰率には個人差があります。スポーツを長く続けるためにも、早期発見と適切なケアが重要です。

野球こどもたち.JPG

【参考文献】

  • Freehill, M. T., Mannava, S., Higgins, L. D., Lädermann, A., & Stone, A. V. (2020). "Thrower's Exostosis of the Shoulder: A Systematic Review With a Novel Classification." The Orthopaedic Journal of Sports Medicine, 8(7), 2325967120932101.
  • Vo, A. M., Rogers, K. M., & Bonner, K. F. (2019). "Arthroscopic Resection of Symptomatic Bennett Lesions." Arthroscopy Techniques, 8(12), e1463-e1467.

 

免責事項

  • 当ブログの内容はブログ管理者の私的な考えに基づく部分があります。医療行為に関しては自己責任で行って頂くようお願いいたします。
  • 当ブログの情報を利用して行う一切の行為や、損失・トラブル等に対して、当ブログの管理者は何ら責任を負うものではありません。
  • 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更あるいは削除する場合がありますのであらかじめご了承ください。
  • 当ブログの情報を利用する場合は、免責事項に同意したものと致します。
  • 当ブログ内の画像等は、本人の承諾を得て、個人が特定されないように匿名化して利用させて頂いております。

当ブログでの個別の医療相談は受け付けておりません。